葬儀や告別式など弔事の場で、アクセサリーをどう選ぶべきか迷う方は多いもの。結論から言うと、パール(真珠)は条件を満たせば着用して構いません。ただし「小粒・一連・白〜オフホワイト・過度な光沢を避ける」という基本軸を外さないことが大切です。
本記事では、パールが許容される理由と具体的な選び方、色や連数・珠サイズの目安、イヤリング/ピアス・指輪・時計など他のアクセサリーの可否、男性のアクセサリー、宗派や式の形式・立場による微調整まで、失敗しない基準を表とチェックリストで網羅します。
結論:パールは葬儀で「条件付きOK」
弔事のアクセサリーは「静けさ・簡素・中立」が原則です。パールは宝石の中でも光の反射が柔らかく、悲しみの涙を象徴すると解釈されることから、シンプルな一連の白系パールは広く許容されています。小粒・短め・装飾を抑えるほど、場の静けさに馴染みます。
一方で、黒真珠や多連(2連・3連)、大ぶりで強いテリ(光沢)のあるもの、金具の主張が強いものは避けるのが無難です。地域の慣習や家の方針に従うことを最優先に、迷ったらより控えめな選択に寄せましょう。
パールが許容される理由
白〜オフホワイトのパールは肌馴染みがよく、反射が穏やかなため「華美に見えにくい」点が評価されます。弔事の装いは“静けさ”が鍵であり、ダイヤのような強い輝きや金属のギラつきが少ないパールは、最小限の装いとして理にかなっています。
ネックレス・イヤリング/ピアスの基本ルール
ネックレスは一連・短め(プリンセス丈目安)・小粒が鉄則。留め具や座金の金属色は目立たないものを選び、トップモチーフや揺れの大きいデザインは避けます。イヤリング/ピアスは小粒の一粒タイプが最も安全です。
耳元と首元を同時に飾る場合も、全体の存在感が強くならないように調整します。髪で隠れる位置や角度を事前に鏡で確認し、光が当たっても派手に見えないかチェックしておくと安心です。
部位 | OK | NG |
---|---|---|
ネックレス | 一連・短め・小粒(6〜8mm)・白系 | 二連/三連・ロング・大粒・トップ付き |
イヤリング/ピアス | 小粒一粒/スタッド・揺れないタイプ | フープ・ロング/揺れる・大粒/多石 |
金具 | 目立たない色・小ぶり | 大きな金具・装飾的な座金 |
ネックレスの長さと珠サイズ
首元に沿う40cm前後(プリンセス丈)が基準。珠は6〜8mmが目安で、体格が小さめでも6mm前後に抑えると“出過ぎない”印象になります。
色別の考え方:白・グレー・黒パール
最も無難なのは白〜オフホワイトです。グレーは地域によって許容される場合がありますが、濃度やテリによっては重く見えることも。黒真珠(タヒチ等)は“華美/喪が重なる”と捉えられる地域もあるため、基本的には避けるのが安全です。
喪主・遺族など立場が上がるほど、色や光沢はより控えめに。写真に残る場では、白系の小粒一連に統一するのが失敗しにくい選択です。
地域差と家の方針の優先
同じ宗派でも地域差があります。迷う場合は、案内状のドレスコード、葬儀社や年長の親族に確認し、家の方針に合わせましょう。
連数・珠サイズ・光沢(テリ)の目安
パールの存在感は、連数・珠サイズ・テリの強さで大きく変わります。弔事では控えめを徹底するため、一連・小粒・強すぎないテリを基準にしてください。特に多連はフォーマル度が上がっても「華美」に傾きやすく、弔事には不向きです。
下表は目安です。体格や襟開きによって見え方が変わるため、着衣の上で必ず試着し、自然光でも確認しましょう。
項目 | 目安(推奨) | 備考 |
---|---|---|
連数 | 一連のみ | 二連以上は避ける |
珠サイズ | 6〜8mm | 体格により±1mm調整 |
長さ | 約38〜42cm | プリンセス丈、胸にかからない |
テリ(光沢) | 控えめ | 強い鏡面反射は避ける |
光沢を抑えるケア
拭き上げは柔らかい乾いた布で軽く。オイルや艶出し剤は使わず、過度なポリッシュを避けると落ち着いた表情に保てます。
指輪・時計・ブローチなど他アクセサリーの可否
指輪は結婚指輪のみ可が基本。重ね付けや石付きの装飾リングは控えます。時計は小型で金属光沢の少ない三針などにし、アラーム・通知・発光はオフに。ブローチや大きなヘアアクセは避けましょう。
「音」と「光」を抑える意識が肝心です。チェーンやチャームが触れて音が出るバッグや、蛍光色・ラメの入った小物は弔事に不向きです。
結婚指輪の扱い
シンプルなものは着用可。石が大きい場合は、目立たないよう手の向きを工夫するか、状況により外す判断を。
時計・スマートウォッチ
バイブ・通知・発光を完全にオフ。メタルブレスは布や革ベルトに替えると音・光を抑えられます。
ブローチ・ヘアアクセ
基本は着用しない。必要な場合も極小・無地・マットで、遠目に認識されない程度に。
男性のアクセサリーの基本
男性はアクセサリーをほぼ付けないのが原則です。結婚指輪は可ですが、ネクタイピン・ラペルピン・派手なカフスは避けます。腕時計は小ぶりで控えめなものに限定し、スマートウォッチは通知・発光・振動をオフにします。
靴・ベルト・バッグなどの小物は黒無地・マットで統一し、金具の主張や歩行音を抑えると全体が落ち着きます。
ネクタイピン・カフス
原則使用しないのが安全。必要な場合も無地・小型で光沢を抑え、目立たない位置に。
小物との統一感(バッグ・靴・ヘア・メイク)
アクセサリーを控えめにしても、バッグや靴が光沢強や大ロゴだと台無しです。黒無地・マット・装飾最小で統一し、返礼品が収まる静音仕様のバッグを選びましょう。
ヘアとメイクは低彩度で香りを抑えます。ネイルはクリア〜ベージュ系の短め単色が無難。香水や強い整髪料は避け、式場の静けさを第一に。
アイテム | OK | NG |
---|---|---|
バッグ | 黒無地・布/マット革・金具最小 | エナメル・チェーン・大ロゴ |
靴 | 黒パンプス/内羽根・静音ソール | ピンヒール/スニーカー/ブーツ |
ヘア/メイク | まとめ髪・低彩度・ノンラメ | 派手色・強い香り・ラメ |
トーンの合わせ方
“黒×マット”を軸に、白系パールを一点だけ添える—このコントラストが最も静かで上品にまとまります。
宗派・式の形式・立場による微調整
家族葬や無宗教式など形式が多様化していますが、喪主・遺族は一段控えめがセオリーです。参列側は案内状のドレスコードに従い、疑問があれば葬儀社に事前確認を。
社葬・お別れの会など規模が大きい場でも、アクセサリーは“必要最小限”。写真・映像に残ることを踏まえ、反射や光りの強さを避けましょう。
喪主・遺族の基準
白系パール一連(小粒)までに留め、イヤリング/ピアスは付けない選択も堅実です。全体の基準を作る役割である点を意識します。
NG例と回避チェックリスト
弔事でNGになりやすいのは、多連・大粒・強光沢・揺れるデザイン・派手な金具です。黒真珠も避けるのが無難。指輪の重ね付けや、ブレスレット・アンクレットは控えましょう。
出発前の5分チェックで多くの失敗は防げます。鏡で正面・側面・背面、自然光に近い明かりでもう一度確認し、髪で耳飾りが揺れ過ぎないか見ておきましょう。
- ネックレスは一連・小粒・短め?
- イヤリング/ピアスは小粒一粒で揺れない?
- 黒真珠・多連・大粒・強光沢になっていない?
- 指輪は結婚指輪のみ? 時計の通知・発光はオフ?
- バッグ/靴/ヘアは黒無地・マットで統一?
現地で気づいた時のリカバリー
ネックレスを外してイヤリングのみ/イヤリングを外してネックレスのみのどちらかに減らす、髪で耳元を隠す、上着で反射を抑えるなど、即応で“静けさ”に寄せましょう。
まとめ|「小粒・一連・白系・静かな光」が正解
パールは条件を守れば葬儀で着用できます。小粒(6〜8mm)・一連・白〜オフホワイト・短めを基準に、イヤリング/ピアスは小粒一粒で揺れないものを。指輪は結婚指輪のみ、時計は小型で通知・発光オフに。
迷ったらより控えめへ。家の方針と地域の慣習に合わせ、全体を黒無地・マットに統一すれば、どの式でも安心して敬意を表せます。
よくある質問(FAQ)
パール(真珠)やアクセサリーの可否・選び方で迷いやすいポイントをQ&Aで整理しました。地域慣習・家の方針・会場規定で例外があるため、案内状や葬儀社の指示を最優先してください。
Q1. パールは葬儀で本当に着けても大丈夫?
はい、条件付きで可です。小粒・一連・白〜オフホワイト・短め(プリンセス丈)・金具控えめを満たしてください。
Q2. 黒真珠(タヒチ)やグレーパールはNG?
黒真珠は避けるのが無難です。グレーは地域により可否が分かれるため、迷う場合は白系を選びます。
Q3. 二連・三連のパールは?大粒はどこまでOK?
多連は華美に見えるため避けます。珠サイズは6〜8mm程度が目安で、体格に合わせ±1mmで調整します。
Q4. イヤリング/ピアスは付けても良い?
小粒一粒のスタッド型など、揺れず主張が弱いタイプなら可です。フープやロングの揺れるタイプは避けます。
Q5. 指輪・ブレスレット・ブローチは?
指輪は結婚指輪のみが基本。ブレスレットやブローチは原則避けます(必要な場合も極小・無地で)。
Q6. 金具の色や留め具のデザインは気にすべき?
目立たない色・小ぶりが前提です。大きな金具や装飾的な座金、反射の強い金属は避けましょう。
Q7. 男性のアクセサリーはどこまで許される?
結婚指輪のみが基本。ネクタイピン・ラペルピン・派手カフスは避け、時計は小型で通知・発光・振動をオフに。
Q8. スマートウォッチや大きな腕時計はNG?
着用は可ですが、必ず通知・発光・振動・音を完全オフに。大ぶりで光沢が強いモデルは外すのが無難です。
Q9. 家族葬や無宗教式では少し自由でも良い?
形式が緩やかでも控えめが基本。喪主・遺族は特に一段抑えるのが安心です。案内状のドレスコードを優先してください。
Q10. 現地で「派手かも」と感じたらどうする?
ネックレスかイヤリングのどちらかを外して点数を減らす、髪で耳元を隠す、上着で反射を抑えるなどで即時リカバリー可能です。