女性の葬儀服装|喪服・ストッキング・バッグの基本マナー

急なお知らせでも慌てないために本記事では、女性の葬儀・告別式・通夜で押さえておきたい服装マナーを網羅的に解説します。喪服の格式(正喪服・準喪服・略喪服)の違い、ストッキングの色とデニール、バッグや靴・アクセサリーの選び方、季節や宗派・地域差への配慮、やりがちなNGまで、初めての方でも迷わない基準をまとめました。

女性の喪服の基本(格式と選び方)

葬儀における女性の服装は、参列する立場に応じて「正喪服」「準喪服」「略喪服」に大別されます。喪主・近親者ほど格式は高く、一般参列は準喪服が基本です。まずは自身の立場と会場の案内(服装指定の有無)を確認しましょう。

色は原則として無地の黒。露出は控え、光沢や透け感の強い素材は避けます。ワンピース、アンサンブル、パンツスーツはいずれも可ですが、装飾の少ないシンプルなデザインを選ぶのが安心です。

正喪服(喪主・近親者向け)

喪主や親等の高い近親者が着用。漆黒に近い深い黒、ウールやサージなどの上質で落ち着いた生地を選びます。袖丈・スカート丈は長め(膝下〜ふくらはぎ)で、装飾は最小限に。

準喪服(一般参列の標準)

一般参列者の標準。控えめなデザインのブラックフォーマル(ワンピースやアンサンブル、パンツスーツ)を選択。ジャケットの有無は季節で調整し、派手なボタンや装飾は避けます。

略喪服(通夜・平服指定など)

通夜や「平服でお越しください」と案内がある場合に限り、ダークカラー(黒・濃紺・チャコールグレー)の無地スーツやワンピースで可。とはいえ黒のストッキング・プレーンパンプスなど小物は喪に合わせます。

格式 主なシーン 服装例 ワンポイント
正喪服 葬儀・告別式(喪主・近親者) 深い黒のワンピース+ジャケット 丈は膝下、透け・光沢・装飾は極力なし
準喪服 葬儀・告別式(一般参列)・法要 シンプルなブラックフォーマル 無地・無装飾。タイツNG、ストッキングは黒
略喪服 通夜・平服指定 ダーク無地のスーツ・ワンピース 派手な柄や明るい色は避ける

ストッキング・靴のマナー

女性の葬儀服装において意外と迷うのがストッキングです。原則は黒無地で、20〜40デニール程度の透け感がないタイプが無難です。ラメ入りや柄物はNGで、冬でもタイツは避けるのが基本です。

靴は黒のプレーンパンプスが基本。ヒールは3〜5cm程度の低〜中ヒールが好ましく、ピンヒールやオープントゥは避けます。素材は光沢のない布や革を選びましょう。

ストッキング選びの注意点

お葬式では、基本的に女性は黒無地のストッキングを着用するのがマナーとされ、デニール数は20〜40程度が一般的です。薄手で適度に透け感のある黒ストッキングがもっとも無難で、夏場でも必ず黒を選びます。暑さが気になる時期は、15〜20デニール程度の涼しいタイプを選ぶと快適に過ごせます。素足や肌色ストッキングは避けるのが礼儀です。

一方、冬場は寒さ対策として厚めのものを履きたくなりますが、タイツはカジュアルな印象になるため基本的には避けるのが無難です。ただし寒冷地や真冬などでは、60デニール以下で透け感のある黒タイツなら許容される場合もあります。80デニール以上の厚手タイツはフォーマル度が下がるため、通夜など略喪服の場以外では避けた方が安心です。

靴のNG例

エナメルやスエードなど光沢や質感が目立つ素材、サンダル、ブーツ、派手な装飾付きの靴は不適切です。

バッグと小物のマナー

バッグは黒無地で光沢のない布製または革製を選びましょう。装飾が少なく、片手で持てる小型のハンドバッグが基本です。金具が目立つものやブランドロゴが大きく入ったものは避けるのがマナーです。

アクセサリーは結婚指輪を除き基本的に控えます。つける場合は、パールの一連ネックレス程度が許容されますが、二連や派手な装飾は不適切です。

バッグの選び方

お葬式に持っていくバッグは「シンプル・小ぶり・黒無地」が大原則です。布製やマットな革製が基本で、光沢感のあるエナメルや装飾が目立つもの、ブランドロゴが大きく入っているものは不向きです。持ち手は手提げが基本で、肩掛けやリュックタイプはカジュアルすぎる印象を与えてしまうため避けましょう。

サイズは必要最低限の荷物(数珠・ハンカチ・財布・スマホ・香典袋)が入る程度の小型バッグが望ましく、A4サイズのような大きめバッグはビジネス感が出てしまうので避けた方が無難です。サブバッグを使う場合は、黒の布製で無地のものを選びましょう。紙袋や派手なエコバッグで代用するのはマナー違反になります。

さらに、金具の色にも注意が必要です。シルバーやゴールドの装飾が目立つバッグは華美に見えるため、可能であれば金具部分が黒で統一されているものを選ぶのが理想です。準備の際は、喪服と一緒に一式を揃えておくと、急な葬儀でも迷わず対応できます。

アクセサリーの注意点

光る素材(金・銀・ダイヤ)は避け、パールも白色一連に限定します。ヘアアクセサリーも黒無地・控えめなものに。

季節・地域・宗派による違い

夏は半袖ワンピースにジャケットを合わせ、冬はインナーやコートで調整します。コートは光沢のない黒や濃紺が基本です。毛皮や革製は殺生を連想させるため避けます。

また宗派や地域によって細かい違いがある場合もあるため、事前に確認できればより安心です。特に農村部や寺院葬では慣習が重んじられることもあります。

夏の装い

通気性の良い黒ワンピース+薄手のジャケット。汗対策としてインナーを準備しましょう。

冬の装い

黒のシンプルなコートを羽織り、手袋やマフラーも黒無地を選びます。毛皮・革製は避けます。

まとめ

女性の葬儀服装は「黒・無地・シンプル」を基本とし、喪主・親族・参列者の立場や場面に応じた格式を守ることが大切です。喪服の種類、ストッキングや靴、バッグ、アクセサリーまで意識すれば、失礼のない装いができます。急な場面に備え、一式を揃えておくと安心です。

タイトルとURLをコピーしました